遅い、遅いぞ。待ちくたびれたぞ。
何の事かって?
あなたが作ったトンネルズ&トロールズのソロ・アドベンチャーをこっちは首を長くして待っているんだよ!
えっ?そんな約束はしていないし、書くつもりもない。むしろそれはお前がやることだろって?
確かに、私は去年のうちにソロ・アドベンチャーをもう一作品書くと言ったが、まだ全く出来ていない。
だが、そんなことはいいんだよ!(逆ギレ)
今はあなたの話をしているんだよ!
このブログの目的はトンネルズ&トロールズの楽しさを世に広めることであり、ソロ・アドベンチャーを書いて発表してくれる人が増えるといいなと思ってやっているという事はこれまでもさんざん言ってきたよね。
つまり、あなたがこのブログを読んでいる時点で契約は成立しているのだよ!(暴言)
せっかく、日本ではSPLLという制度が整備されて、ファンが2次作品を出しやすい環境が整備されているというのに、あまり活用されていません。
これまでにSPLLを利用して作品を発表したのは、ふろふき大根さんと老舗のGTRさん(かあかばあどさん)、それと私(40パラグラフの小品だけど)の3人のみ。(2023年3月18日時点、他にもいたらごめんなさい。)
少なすぎませんか?
もしかして、作品を出してみたいけど、やり方が分からない人がいるんじゃないの?
ということで、今回は私がSPLLとBOOTHを使って作品を出した時のやり方を説明する記事を書こうと思います。(ふうっ、やっと本題に入れるよ。)
1.作品を書く
まずはあなたが書いた作品が必要です。ここは何とか作品を作り上げて下さい。トンネルズ&トロールズには”T&T Solo Design Guidelines or HOW TO WRITE A SOLO ADVENTURES”というソロ・アドベンチャーの書き方を教えてくれる本がありますし、この一部はウォーロック・マガジンVol.7に日本語訳されたものが掲載されています。
リンク
その他に、この世にはゲームブック形式の作品の書き方を記した書物はいくつもあるので、それらも参考になるでしょう。
大事なことは、あなたはそれらに書いてあることを参考にしてもいいし、全く気にしなくてもいいということです。確かにパラグラフ形式の作品を作る上で大事なノウハウは書いてあるでしょうが、あなたは一から十までそれに縛られる必要はありません。私はあなたにしか書けない奇抜な作品が見たいのです。
一般の小説と違って、パラグラフ作品の場合は文章を作るのが苦手でもなんとかなります。どの作品とは言いませんが、公式の翻訳作品の中にも冷静に見てみると単純な文の組み合わせだけでほとんどできているようなものもあります。むしろ余計なものは削っていくのが良い場合もあります。
ルールはそれだけで遊べるくらい詳しく書くと元の作品の権利を侵害しますので、今回の作品で追加するハウスルール(何レベルまでとか、強さはどれくらいまでとか、魔法はアリかナシかなど)を書くのみにしておいた方が無難です。そして、この作品を遊ぶためには別にルールブックが必要ですよと書くことで元の作品との共存共栄がなされるのです。
挿絵も入れたいですね。自分で描くほかに、上手な人に依頼するとか、最近ではAIがイラストを描く時代になったようですね。
とにかく、完成させることが大事です。
私の場合はPdfでの頒布でしたので、今回の説明もその場合の話です。
ここで作品を完成させてから次のステップに進んでください。
2.SPLLを申し込む
あなたの作品はできましたか?
いよいよSPLLを申し込みましょう。TRPGライツ事務局のHPにアクセスします。
まずはガイドライン策定についての文章があって、その下に協賛する各社が並んでいますね。
錚々たる大物ばかりです。
で、その下の方に大事そうなことばかりが並んだリンクが色々ありますね。
まずは「二次創作活動のガイドライン」から見ていきましょう。
ここにあなたがやっちゃいけない事とやらなくてはいけない事がたくさん書いてありますので、全部読んで守って下さい。で、やっちゃいけない事はおいておいて、やらなければならない事として、「著作権、著者の明記(権利表示)」があります。これをあなたの作品に書き加えなければいけません。実際に書いてみようとすると、T&Tのような海外翻訳作品はよけいにややこしいのですが、私の「地底のストレートパス」の場合はこうなっています。
これが模範解答ではないかもしれません。フライング・バッファロー社などまでは言及していません。でも、一応これで今日までトラブルは起きていません。もし、あなたが権利表示に迷った際はこれをそのまま使っても構いません。ただし、何か起こっても私は責任はとれませんが。
なお、権利表示は表紙に書くことが決まりになっていますが、私の作品の場合表紙はイラストになっていますので、一枚めくった次のページにあります。
次に、TRPGライツ事務局のHPのホームに戻って、「『スモールパブリッシャーリミテッドライセンス(SPLL)』について」を確認しましょう。
ここに書いてあるように、Pdf(電子出版物)を無料で配布する場合は申請の必要はありません。(しかし、ここまでに書いた権利表示などはつけておいた方がよいです。)
今回は有料でPdfを頒布する場合の話ですので申請が必要になります。
ここに書いてあるとおり、提携サイトを使うことで、自動的に売り上げの10%を権利者に支払うことになります。あなたが特に面倒な事務作業をする必要はありません。便利ですね。
またTRPGライツ事務局のHPのホームに戻って、こんどは「二次創作管理製品名リスト」を見てみましょう。「トンネルズ&トロールズ完全版」を確認できましたか?
先ほどの権利表示についてですが、シンプルにここに書いてある名称のみを使って書くのが最も正解のような気がしてきました。
もう一回TRPGライツ事務局のHPのホームに戻って、いよいよ「SPLL申請フォーム」に進みます。
注意書きがあるのでそれを読んで、申請フォームに進みましょう。
あなたの名前とかメールアドレスなど必要事項を順調に記入していくと、「発売予定日」とあります。ここであなたは「まだ申請も終わっていないのに、いつになったら発売できるのかこっちが知りたいよ」と思うかもしれません。大丈夫です。TRPGライツ事務局はテキパキと返信をくれますので、あなたもテキパキと作業を続ければ、数日後には申請作業が完了します。ですから、この時点から1週間先くらいを書いておけば十分かと思います。もう1つ単価もこの時点で決定する必要があります。これはあなたが思う値段をつけるしかありませんね。私の場合は短い作品だったということと、最初の様子見もあって100円で出してみました。
なお、私の場合は私の実力と世間的なT&Tのファン層の少なさもあり?この記事を書いている今日までに売れた数は29部です。ただし、中にはブーストしてくださる方もいるので、T&T完全版ボックスに少し足りない金額まで行きました。何が言いたいかというと、これでガッポリ儲けようというのが一番の目的だと、ちょっと無理ですよという事です。
ここで得たお金はこのブログを続けるためのアカウント使用料やT&T作品の購入に使わせていただいています。私の作品を購入してくださった方々、ありがとうございました。
話を元に戻して、申請フォームを全部記入して送信すると、私の場合は翌日にはもう事務局から返信が来ました。そのメールに覚書の様式が添付されてきますので、それに必要事項を記入して返送してください。また、その覚書には「電子書籍の場合、原著作者への無償の提供品として完成作品のデータを送る」となっていますので、ここで一緒に送っておいた方が一度で済むので楽です。あとで別途送っても良いでしょうが、作品は完成させてから申請した方がいいですよと先に私が述べたのはこういう事です。
覚え書きと作品データを送ると、またすぐ次の日に返信が来ました。このメールにはSPLL許諾ロゴが添付されてきますので、これをルールに従ってあなたの作品の表紙に貼りつければ、あなたの作品が商品として完成します。
ロゴを加工したり、戦士の楯の紋章などにしたりすることはやっちゃいけない事なので、注意してください。このロゴは今回の作品に対する物なので他の作品に貼ってもいけません。
3.BOOTHで頒布する
あなたの商品が出来上がったので、今度はあなたのお店を作りましょう。
BOOTHは電子出版物を頒布するには便利です。もちろんSPLLの提携サイトでもあります。
HPを開くと、一番下の方に「二次創作の著作権に関する取り組み」がありますね。ここを読んでください。その中にSPLLの説明があるので、そこをもう一つ進んでください。その中で重要なことは、BOOTHで出品する時に商品名の後にSPLL:(申請番号)をつけるという事です。これをしないとSPLL作品であることが分かりません。これさえやっておけば、先にも書いた通り自動的に売り上げの10%がTRPGライツ事務局を通して権利者に支払われます。あなたは何もしなくても大丈夫です。
BOOTHでアカウントを作って、お店をつくればすぐに頒布開始です。今日からあなたも店主ですよ。
ぜひ作品を作ってみて下さい。きっとですよ。
それでは良い冒険を!
【スタンド花 1段】10,000円 送料無料 スタンド花 開店祝い 花 ギフトスタンド花 1段 花色おまかせ アレンジ花 高さ180cm位 東京都、神奈川県、大阪府、札幌市、名古屋市、福岡市 あす楽【発表会 移転 開院 ライブ おしゃれ 屋外 室内】【st】【stde】
コメント